「NST News タッチ」放送開始から3ヵ月半が経ちました。
私にとっては13年ぶりのテレビニュースの現場ですが、
前回携わっていたときと変わらずにこだわっているのが「現場リポート」です。
社会人1年目だった2002年からの6年間、日々のほとんどを報道現場で過ごしました。
特に、2002年10月の拉致被害者・帰国報道、2004年代に起きた7・13水害、
中越地震での災害取材でも、リポートは、現場を伝える重要な手段でした。その中で手にしたのが
「リポートで、二次元の画面に奥行きを与える」
という感覚です。
その際に使える≪伝える手段≫は、
A:自分が動いてみる
B:平常時と比べる
C:数字で示す
D:高揚感や絶望感などを言葉に乗せる
といったものがあると思います。
たとえば少し前になりますが、
今年5月【新型コロナの影響で閉館していた図書館が再開】の際の取材。
図書館に行ってみると、
◇感染拡大防止のため閲覧室が使えない
◇事前にHPで予約した本のみが借りられる…
などのトピックスもありましたが、
テレビのリポートとして面白いと感じた=A:自分が動いてみるに該当したのは、
◇利用者同士がすれ違うことで接触リスクを減らすために、入り口・出口に一方通行の動線を作っているところ。
①入り口にはソーシャルディスタンスが保たれるような印(足元)があり

②カウンターで本を借りると折り返して

③人との接触を最小限にしたまま出口に向かう。その方法としては、パーティションが用いられている。

という流れを動きで説明しました。
この種の説明リポートは、長すぎてはダメで、
このときは11秒のなかで、①~③を説明。簡潔さが必要です。
もうひとつの≪伝える手段≫、C:数字で示す。
これも、少し前になりますが、スーパーマーケットでソーシャル・ディスタンスの印が採用され始めた今年4月の取材です。
ソーシャル・ディスタンスを数字で示す=見える化するために、
家からメジャーを持って出社しましたが、
分かりやすさや放送でのテンポを考えたときに、画面にCGを加えてもらいました。

いくつかあるチャンネルの中から「8」を選び観てくださる方がスッと放送の中に入れて、
「腑に落ちる」放送をしていきたいと思います。